クリスマスは子どもたちにとって1年のなかでも大きなイベントでもあるため、プレゼントや食事・ケーキなど、今から準備に頭を悩ますママも多いのではないでしょうか?
しかしクリスマスのお祝いは家族のみならず、ママ友や祖父母、学校のお友達など、複数回パーティーを開くこともあり、お財布の管理が難しいとき。さらに年末にかけてさまざまな出費がかさむため、節約も意識したいところでもあります。
そこで今回は、なるべくお金をかけずにクリスマスを家族で楽しむヒントをご紹介します。
目次
1. このクオリティはすごい!100均のクリスマスアイテム
クリスマスになるとツリーを出して子どもたちとデコレーションしたり、玄関やリビングなどにクリスマス用の雑貨を飾ったりする家庭も多いのではないでしょうか。せっかくならお部屋のインテリアが映えるステキな雑貨を揃えたい!と思っても、一つひとつのアイテムは値が張るものも多く、気軽に購入できないと感じることも。
そこでおすすめなのが100均のクリスマス向け雑貨!今回は部屋に飾るものはもちろんパーティーの席でも使い勝手のよい可愛らしいお皿やテーブルクロスなどをご紹介します。
1-1. 簡単組みたて!見た目もおしゃれなクリスマスツリー
自宅にクリスマスツリーを飾るスペースがない…という場合でもコンパクトに楽しめるのがこちらの木製ツリー。ツリーに飾るオーナメント(装飾品)も金具にひっかけるだけで簡単にできるため、小さなお子さんと一緒にツリーの飾り付けが楽しめますよ!
価格はたったの300円(税抜)と、お値段以上のクオリティです。
1-2. 窓際や玄関に飾りたい!クリスマスを演出する置き物
最近の100均は、ますますクオリティが上がっているため、お部屋のインテリアを左右する置物などもチープさを感じさせないアイテムが購入できるようになっています。眺めているだけでも可愛らしいので、きっと小さなお子さんにも喜ばれるでしょう。
写真はLEDで光るクリスマス向けの置物。サンタクロースと雪だるまのLED置物はどちらも100円(税抜)、サンタクロースの家をモチーフにしたLED置物は200円(税抜)です。
1-3. テーブルクロスでパーティー気分を演出
ママ友の家で持ち寄りクリスマスパーティーをしたり、ちょっとした場所を借りたりしてみんなでお祝いするときに便利なのが、100均のテーブルクロスです。
模様もクリスマス向けのツリーやスターの柄が入っているため、簡易的なテーブルに敷くだけで、ぐっとクリスマス感が増すでしょう。
1-4. 子どもたちへの小さな贈り物に!ラッピングセット
ママ友などとクリスマスパーティーを開催したときなど、子どもたちにちょっとしたプレゼントやお菓子を配るときに便利なのが、ラッピングセット。
見た目もキュートなため、中身がキャンディーなどのお菓子であっても豪華見えするため、子どもにはもちろんママ友からも「かわいい!!」と評判を呼びそう!
2. ケーキの代わりにも!手軽にできるクリスマスのおやつ
クリスマスといえば、立派なホールケーキが定番ですが、さすがにパーティーのたびに用意するのは大変です。今年は趣向を変えて、ケーキに代わる手作りおやつを作ってみては!
2-1. 親子で楽しめる!食パンで作るデコレーションケーキ
食パンがあっという間にデコレーションケーキに早変わり!用意する材料は4つだけ!
- 食パン(8枚切り)4枚
- イチゴ(お好みで)
- 生クリーム(200ml)
- 砂糖大さじ3
<食パンデコレーションケーキの作り方>
- まずパンの耳を切り落としたら、間にはさむイチゴを縦に3等分にカットする
- 生クリームに砂糖を加えて泡立てる
- 食パンに生クリームを塗り、カットしてイチゴを食パン1枚の上に6枚並べる
- イチゴの上に生クリームをのせ、表面が平らになるように整える
- その上に食パンを重ね、クリーム、イチゴをはさむ、を同様に繰り返す
- 食パンをすべて重ね終わったらパンの表面全体にクリームを塗る
- 土台ができたらあとは上部にイチゴをデコレーションして完成
食パンはサンドイッチ用のものを使うとさらに手間なくできます。耳をカットする以外は、火も包丁も使わないため、親子で楽しみながらケーキ作りができますよ!
2-2.自分好みにアレンジ!簡単でおいしい「おうちパフェ」作り
子どもが大好きなアイスクリームに好きなものを加えて、オリジナルパフェを作ってみましょう。
アイスクリームやバナナなどのフルーツ、ビスケット、シリアルなどを用意しておけば、あとはグラスに盛り付けるだけで、お手製パフェが完成!食べるだけでなく、作る過程も楽しめるので、ママ友と開催するクリスマスパーティーなどでも喜ばれそうです。
3.クリスマスにお手紙交換はいかが?親子でメッセージカードを贈り合おう
海外ではクリスマスに合わせてメッセージカードを贈り合う習慣があるように、親子でちょっとしたお手紙交換の感覚でクリスマスカードを書いてみるのはいかがでしょうか?
普段は照れくさくて言えないことが伝えられたり、子どもの本心などが垣間見えたりして、「書く」ことならではのコニュニケーションを味わえますよ。
4.まとめ:手作りならではの温もりのあるクリスマスを楽しもう!
豪華なケーキや料理はクリスマスを華やかに演出してくれますが、だからといってお金をかければいいというものではありません。ぜいたくではないけれど、手作りならではのクリスマスは子どもたちにとっても温もりを感じられるもの。
さらに、12月はイベントごとが多く出費が増えるため、クリスマスも賢く節約ができたらママも助かりますよね。年末にかけて、何かとお金が出ていくこの時期だからこそ、イベントごとに予算を決めておくと、上手に節約ができますよ!ぜひ参考にしてみてください。

大学卒業後、IT企業や翻訳会社を経て、出産を機にライターとしての活動を開始。子育てや女性の生き方の分野を中心に、ママがよりよく子育てを楽しむための情報をわかりやすくお伝えしています。
※記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。
※掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。また個別の保険商品の内容については各商品の約款等をご確認ください。