あなたは、どうして生命保険に入ろうと思ったのでしょうか?
- 将来に対する漠然とした不安
- 自分に何かあったときでも家族がお金で苦労しなくてすむようにしたい
- 少しでも安全にお金を増やしていきたい
人それぞれに、いろいろな理由があると思います。
しかし、すべての人に共通しているのは、「お金で困らないようにしたい」「よりよい人生を送りたい」ということではないでしょうか?
ところが、そんな人生を豊かにするための生命保険なのに、現実には生命保険の入り方に失敗して無駄に保険料を払ってしまったり、肝心なときにあまり役に立たなかったり、戻ってくると期待していたお金が戻ってこなかったりといった失敗をしている人、損をしている人がいます。
このページでは、あなたがそんな失敗をせず、正しく生命保険を選び・活用できるようになるために必要な知識を、加入ステップにあわせて紹介しています。
ぜひ、このページを参考にしていただき、無駄がなく実際に役に立つ生命保険に加入して、あなたの人生を豊かにしてください。
※医療保険の加入法については下記ページをご覧ださい。
⇒ 適切な医療保険に無駄なく加入するための全知識
<Step1>
選ぶ前に、まずは生命保険に入る理由をはっきりさせよう
そもそも自分には生命保険が必要なのか?
を判断するための最低限の知識をおさえることからはじめましょう。
生命保険の種類や必要性を知ることが、上手な活用への第一歩です!
<Step2>
家族にいくら残せばよいか具体的な金額を知ろう
必要保障額の計算自体は難しい部分もありますが、考え方はシンプルです。また、必要保障額は変化していくものなので、状況に応じて生命保険の見直しも必要です!
● すぐわかる!必要保障額の目安と簡単な計算方法
● ライフステージとは?|変化する必要保障額と適した生命保険
● 遺族年金はいくら?モデルケース別の金額の目安と手続き方法
<Step3>
最適な生命保険に入るために必要な保険知識をおさえよう
また、保険会社や代理店、インターネットなど、どこから生命保険に入るのがよいのかも判断できるようになっておくとよいでしょう。
● 定期保険とは?|しくみ・特徴~加入時の4つの確認ポイント
● 終身保険とは?|その特徴と確認すべき3つのポイント
● 養老保険とは?|特徴と加入時に確認すべき5つのポイント
● 収入保障保険とは?|メリットや活用法、税金に関する注意点
● 3分でわかる!低解約返戻金型終身保険の基本と4つの活用法
● 【目的別】自分にぴったりの終身保険の選び方
● なぜ掛け捨て死亡保険がよい?|3つのメリットと保険の選び方
● 葬儀費用に備える保険|正しく選ぶための知識と費用の備え方
● 定期保険特約は必要?メリット・デメリットから見た結論!
● 生命保険の加入方法で後悔しない!どこからどうやって入るべき?
● FP相談ガイド|FP相談の基本、無料・有料の違いと使い分け方
● 解約返戻金とは?|しくみや活用法、保険解約時の6つの注意点
● 生命保険の配当金|基礎知識や税金、注意点を簡単解説!
● 生命保険の受取人になれる人|内縁や同性パートナーなどは?
● 原則は8日間!生命保険のクーリングオフ期間と書面の書き方
● 保険会社の倒産事例にみる保障への影響とリスクの見きわめ方
<貯蓄したいとき>
貯蓄したいなら、損しないための活用法を身につけよう
貯蓄のできる保険にはいろいろな種類があり、教育資金をためるのに適したもの、老後資金を貯めるのに適したもの、そして、積極的に資産運用するのに適したものがあります。
● 学資保険は必要か?その判断基準と選ぶときの6つのポイント
● 学資保険の返戻率の罠!本当の貯蓄性は数字だけでは計れない
● 学資保険の税金で失敗しないために必要な、たった3つのこと
● 3分でわかる!低解約返戻金型終身保険の基本と4つの活用法
● 個人年金保険とは?|しくみと税金メリットを生かした貯蓄法
● 個人年金保険の保険料控除でトクする金額と6つの注意点
● 個人年金保険のデメリット|入る前に必ず確認すべき落とし穴とは?
● 個人年金保険の解約リスクと年金を残すための3つの方法
● 個人年金保険にかかる税金の基本と最もトクする受取方法
● 外貨建て保険|入っていい人・いけない人&加入時の3つの注意点
● リスクがこわい!?ドル建て終身保険選びの3つのチェックポイント
● すぐわかる!変額保険のメリット・デメリットと上手な活用法
<さらにレベルアップするための知識>
実は大切な、生命保険と税金の関係を知っておこう
● パッとわかる!生命保険の税金の種類と受けとり額の計算事例
● 生命保険に相続税がかかるケース|相続対策にはどう役立つ?
● 満期保険金にかかる3パターンの税金と確定申告の必要性
● 解約返戻金にかかる税金を簡単に判別する方法
● 個人年金保険にかかる税金の基本と最もトクする受取方法
加入して終わりではない、生命保険の上手な活用法を知っておこう
● リビングニーズ特約を賢く使うためのメリット・デメリット
● 高度障害とは?|生命保険で高度障害保険金が受け取れるケース
● 3分でわかる!契約者貸付のメリットと3つの注意点
<最後に>
生命保険は基本をしっかり把握して選ぼう。プロに相談するのも賢い選択!
いかがでしたか? 生命保険を選ぶときのステップに応じて、必要な知識を紹介してきました。また、貯蓄したいときに活用できる保険やさらにレベルアップするための知識も、あわせてご紹介しました。これらの基本知識があれば、生命保険の失敗を防ぐことができます。自信を持ってお選びください。
しかし、自分で選ぶのは少し難しそう、不安がある、といった人は、ファイナンシャル・プランナー(FP)やライフプランナーなどの保険のプロに相談するのも賢い選択です。なぜなら、一般の人が知らないような生命保険の活用法を知っていて提案してくれるからです。
かつての保険営業には、「しつこい、強引」といったイメージがあったかもしれませんが、現在の保険のプロは、お客様一人ひとりの状況やニーズに応じた提案をしてくれますし、強引に販売しようという姿勢もありません。もし提案内容に納得がいかなければ、断ることもできます。保険についての悩みがあるときは、お気軽に相談してみてはいかがでしょうか?